社会人が勉強時間を確保できる7つの方法【1日6分→4時間作れる】

そんなお悩みにお答えします。
今回は、社会人が勉強時間を確保する方法について、まとめました。
この記事を書いている僕は、本業をやりながら勉強や副業をして、下記のような実績を上げてきました。
・日本健康マスター検定エキスパートコースに合格
・副業としてWEBマーケティング(アフィリエイト)を勉強して、月収8万円→月収400万円を達成。
ちなみに、過去の僕は、勉強もロクにしないブラック企業のダメリーマンでした。
そんな僕が、勉強を始めて年収も上げられたのは、勉強時間を確保する方法を知ったからという理由もあります。
この記事を読むことで、忙しくて時間がない社会人でも、勉強時間をつくれる方法がわかるので、ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです。
社会人の平均勉強時間は1日6分という幻想
平成28年に総務省が行った調査で、日本の社会人の平均勉強時間は、1日6分という結果が出ています。
このデータから見えてくるのは、「勉強を始めようと思ったけど、忙しくて時間がない…」そんな社会人が多いということ。
でも、本当に6分しか作れないものでしょうか。
今この記事を読んでいる数分の時間が、1日に何十回もきっとあるはずです。
そんなスキマ時間を確保するだけでも、相当な勉強時間がつくれると思います。
また、スキマ時間ではなくて、1日のちょっとした行動で作れる時間はたくさん隠れています。
これから紹介する方法を実践すれば、1日6分→最低でも1日4時間、勉強時間を確保できるようになりますよ。
社会人の勉強時間を確保する7つの方法
僕も実践済みの、時間を確保する7つの方法を紹介します。
1,朝早起きして、朝の1時間を確保
朝の時間は、めちゃくちゃ勉強が捗ります。
朝は、生活音や騒音はないし、電話は鳴らないし、LINEもメールも来ない。
それに頭が一番冴えているので、勉強する効率は夜の3時間に匹敵する、とも言われているほどです。
朝は出社ギリギリまで寝てませんか?
もし仕事が毎日遅いならしょうがないですが、夜更かしして朝寝坊しているなら、夜の過ごし方から変えることからです。
そもそも、夜更かしする時間で勉強できるはずですが、夜よりも朝のほうが勉強効率が良いので、1時間早く寝るようにして、朝1時間早く起きる。
そんな習慣を作れば、朝の1時間に勉強することができます。
僕が実践済みの、夜型から朝型に変える方法については、下記の記事でまとめています。
2,通勤電車の往復で、1時間を確保
電車やバスの中の過ごし方を変えるだけで、勉強時間を確保できます。
電車に乗ると、ほとんどの人が、動画を観てるか、ゲームをしてるか、SNSを観てるか、寝てるかです。
あなたは何をして過ごしてますか?
中には、なんにもせずにボーッとしてたり、人間観察をしてるだけの人もいますが、その時間を勉強に当てられませんかね。
立ってるとテキストを広げられないというなら、音声や動画の教材で学ぶとか、色々と方法はあるはず。
通勤で片道30分かかるなら、往復で1時間も勉強時間を確保することができます。
3.ぼっちご飯をして、昼の1時間を確保
お昼ごはんを同僚と食べている人も多いと思いますが、その時間って必要ですかね。
たぶん、会社の愚痴や、誰かの噂話をして時間が過ぎてると思います。
お昼の誰とも食べずに、一人で食べるようにすれば、ムダな会話もなく、時間を確保できます。
ご飯を食べる時間なんて10分くらいで終わると思うし、勉強なら食べながらでもできますよね。
お昼は、ぼっちご飯にすれば、お昼休憩の1時間は勉強することができます。
4.夜にスマホを開かないで、夜の1時間を確保
やらないことを決めると、その時間を別のことに使えるようになります。
特に、スマホとテレビは時間泥棒です。それがあるだけで、時間がないと錯覚しがち。
例えば、夜21時以降はスマホを開かない、テレビを点けない、と決めれば、21時以降にやることは限られますよね。
お風呂に入るか、読書をするか、勉強をするか、早く寝るか、とかでしょうか。
朝が弱いなら、その時間に勉強する、疲れてるなら風呂に入って早く寝て、朝勉強する、といったように、その時間で優先順位をつけてやることを決めると良いです。
5.仕事中に、ながら勉強をする
デスクワークなら、モニターに勉強用のブラウザを立ち上げておく、営業マンなら外回り中のサボり時間で勉強する、など、仕事中にながら勉強すれば、かなりの時間を確保できます。
それに今なら、テレワークで在宅勤務の日も多くなってるはずなので、午前中で仕事を終わらせて、午後はまるまる勉強時間に当てる、という方法もできると思います。
もちろん、WEB会議とか緊急の電話とかあると思いますが、基本それ以外は勉強時間として確保できます。
メールも、終業時間前にまとめて返信すれば良いですしね。
会社員ならサボっても給料は出るわけなので、クソ真面目に働かなくても良いかと。
マンネリの仕事に時間を取られるよりも、勉強に重点を置いたほうが成長できますよ。
6.土日に平日の2倍勉強する
勉強範囲が広かったり、細切れの時間ばかりで、勉強が進まない場合は、土日に集中。
土日は、平日の2倍は勉強するようにしましょう。
本気で勉強するなら、ある程度の犠牲は必要です。
飲み会を断るとか、友達との遊びも断ったり、旅行に行くのを我慢するとかですね。
僕も平日3時間、土日は6時間、といった感じで勉強してました。
合コンも行かず、彼女も作らず、土日もガッツリ勉強と作業したことで、収入を増やすことができました。
土日の時間をしっかり使うことで、勉強はかなり捗ります。
一生のあいだ土日を使うわけでもないので、勉強の目標達成するまでは、土日の勉強時間を確保するようにしましょう。
7.仕事を変える
朝は早くて夜は遅い、いつも睡眠不足で、電車の中ではいつも爆睡。
仕事もストレスフルで、常に監視されてるような状態。
土曜日は疲れて寝溜め、日曜は月曜が憂鬱でなにもやる気がおきない…
そんな会社にいるなら、勉強なんてできないはず。
勉強なんかより、仕事を早く変えましょう。
今よりも年収が下がったとしても、スキルをつけて将来の年収を上げることができる勉強なら、勉強 > 会社、という優先度で会社を選ぶべきです。
余談ですが、僕もそんなブラック企業にいたんですけど、1分も勉強できなかったです。
というより、思考停止して勉強する気もおきなかったんですけどね。
それを辞めて月収8万円のフリーターになったんですが、確保できる時間が増えたおかげで、勉強熱も増して、めちゃくちゃ勉強に没頭できました。その結果、月収8万円→月収400万円まで行き着くことが、できた感じです。
あなたが勉強している夢を叶えたいなら、環境を変える=仕事を変えることは、かなり効果がありますよ。
「勉強時間が確保できない」という言い訳になってないか
ここまで、勉強時間を確保する方法を紹介してきました。
7つの方法を紹介しましたが、どれか1つだけでも実践するだけで、1日1時間は確保できると思います。
まずは、自分にできそうなものから、行動に移してみてください。
勉強時間が1日6分なんていうことには、ならないはずなので。
ただ、それでも行動に移せないなら、別の原因があります。
勉強することを目的にすると続かない
今やっているものは、勉強することが目的になってないでしょうか?
「なんか、役に立ちそうだから」「履歴書に書けそうだから」とか、ボンヤリしたものだと、勉強しようと思う気持ちがだんだんと冷めてきます。
本を買ったときが一番のピーク、というパターンですね。
その勉強は、なんのために勉強しているのか、将来どう役に立つのか、目的を具体的にイメージできるものを選ぶようにしましょう。
実利にともなう勉強を選ぼう
将来どう役に立つのか、具体的にイメージが立てられないときは、勉強するものを選び間違えている可能性が高いです。
勉強する目的がボンヤリしていると、勉強も続きません。
社会人におすすめの勉強は、実利にともなう勉強です。実利=収入のこと。
少なからず勉強する目的の一つには、将来の収入(年収)を上げるためにやっているはずです。
なので、まずは収入につながる勉強を選びましょう。
不動産業なら宅建を取れば資格手当が出ますよね。最近では、TOEICの点数が昇進の基準になってる会社も多いですね。
ただ、勉強が収入につながる仕事も限られています。
そこで、おすすめの勉強は下記の4つ。
- WEBデザイン
- プログラミング
- WEBマーケティング
- 動画編集
すべて、すぐに収入につなげられる勉強です。
1年しっかり勉強すれば、手に職を持てるので、転職もしやすくなるし、独立してフリーランスとして活躍することも可能です。
会社員=安泰の時代ではないですし、会社に依存しないためにも、おすすめの勉強です。
詳しくは下記の記事でまとめています。
勉強する目標を立てる
勉強するなら、必ず目標を立てましょう。
資格試験はわかりやすいですね。「宅建を取る」「簿記2級を取る」とか、英語なら「TOEIC700点以上取る」とかですね。
でも、興味本位で勉強を始めたものって、目標も立てられないのも多いです。
その場合は、期限をつけて取り組むの良い方法。
「3ヶ月後に海外旅行行くから、そこまでに基礎英語をマスターする」とか、
「3ヶ月後に月5万円稼げるようになるためにWEBデザインを勉強する」とかですね。
期限を決めると、とりあえずそこまでは頑張ろう、という気持ちになって、勉強を継続しやすくなるのでオススメです。
まとめ:勉強時間を確保して、目的と目標をもった勉強を始めよう
今回は、社会人が勉強時間を確保できる方法を紹介しました。
まとめると、下記の7つの方法です。
1,朝早起きして、朝の1時間を確保
2,通勤電車の往復で、1時間を確保
3.ぼっちご飯をして、昼の1時間を確保
4.夜にスマホを開かないで、夜の1時間を確保
5.仕事中に、ながら勉強をする
6.土日に平日の2倍勉強する
7.仕事を変える
まずは上記7つを意識して、自分の場合はどこで時間を確保できるか、考えてみてください。
また勉強には、多少のガマンと犠牲が伴いますが、目標を達成したときをイメージして、まずは目の前の勉強をこなす、そんな毎日を過ごせば1歩1歩ゴールに近づいていけますよ。
というわけで、今回は以上です。
考えたら、すぐに行動に移してみてくださいね。