勉強がしんどい社会人向け。4つの対処法を解説【未来にラクをしよう】

そんなお悩みにお答えします。
今回の記事は、勉強がしんどいと思ってる社会人向け。
この記事を読むメリットはこんな感じです。
・勉強がしんどい時の対処法がわかる
・社会人の勉強の選び方がわかる
・忙しくても、勉強が続けられるようになる
ちなみに、社会人になってから勉強すると、収入が上がり、人生をラクできることは間違いないです。
というのは、この記事を書いてる僕も、勉強をまったくしない生活のときは1ミリも成長せず、収入も増やせなかったですが、勉強をコツコツと始めたことで、収入を50倍まで増やすことができました。
本記事を読んで、社会人でも勉強を続けられるようになって、スキルも収入も右肩上がりの人になってもらえたら嬉しいです。
勉強がしんどいときの対処法① 【やらないことを決める】
勉強でも運動でもなんでもそう。
誰でも、いきなり新しい習慣をつくるのはしんどいです。
学生の頃も、勉強なんて好きな人なんていないはず。
だから社会人になっても、ちょっとのガマンはどんな人でも必要になります。
毎日1時間勉強すると決めても、やっぱしんどいです。もう毎日が憂鬱になっちゃうくらい。
そしてやらないと自分が嫌になるというループ。
だから、いきなり勉強をやろうと意気込まずに、まずはやらないことを決めましょう。
というのも、やらないことを決めるとその時間が空白になり、「勉強でもするか…」という選択肢が生まれるからです。
やらないことを決めるとしたら、例えば下記のようなこと。
- 夜20時以降はLINEも電話もでない
- 夜22時以降はスマホは見ない
- 夜22時以降はテレビを見ない
- 電車でスマホゲームをしない
- 朝にテレビをつけない
- 通勤中にスマホでネットサーフィンしない
- 朝にメールチェックをしない
特に危険なのは、スマホとテレビ。
ダラダラと見てしまうので、完全な時間泥棒です。
スマホとテレビについては、時間を決めてやらないというルールを決めると良いです。
やらないというちょっとのガマンは必要ですけど、時間に余裕ができて、その時間になにをするかを考えると「勉強する」という選択肢を生むことができます。
勉強がしんどいときの対処法②【時間の工夫をする】
あとは、勉強する時間にも工夫することです。
勉強する時間は、夜ではなく朝にしたほうが良いです。
夜は疲れてるので、疲れてる状態で勉強しても、頭に入りにくいし、眠くなっちゃうし、効率が悪すぎます。
それに、夜は時間が不定期ですよね。残業で遅くなったり、飲み会があったり。
だから夜はできるだけ早く寝て、朝早く起きる習慣をつくったほうが良いです。
そして、朝に勉強しましょう。
朝1時間は、夜の3時間くらいに匹敵する効果があると言われています。
頭が冴えているからという理由もありますが、周りの騒音や生活音がないし、誰からも連絡も来ないから、自分だけの時間を持てるからです。
夜型から朝型の生活にシフトすれば、勉強する時間も取れるし、勉強の効率も良くなるし、一石二鳥です。
朝がしんどいなら、他の時間の取り方です。
例えば、お昼ごはんの時間を、ぼっち飯に変えてみること。
同僚とお昼を食べる時間って必要ですかね?
たぶん会社の愚痴や、誰かの噂話とか、勉強がしたいと思ってるあなたにとって、ムダな時間のはずです。
1人でご飯を食べれば、10分~15分で済ませられるし、休憩が1時間なら45分勉強することができます。
ご飯を食べながら、本も読めますしね。
朝がダメなら、昼の時間に1人になって勉強してみましょう。
他には、午前中に仕事を終わらせちゃう、という方法も。
最近ではテレワークが進んでいるので、在宅勤務が多くなった人も多いはず。
1日中仕事する必要ないですよね。午前中にすべて終わらせれば、午後の時間を自由に使えます。
緊急の電話以外は、メールはまとめて返信、WEB会議だけは出席、みたいな感じで対応しとけば、かなりの時間を勉強に当てられます。
継続することで、だんだんと習慣化していきます。
まずやらなければならない勉強があるなら、やらないことを決めて、時間を確保する、という生活に変えていきましょう。
勉強がしんどいときの対処法③【勉強を変える】
「本を買ったけど、1ページも開いてない…」
「勉強する時間をつくったけど、なんだか気が進まない…」
そんな状態だとしたら、勉強するものを選び間違えてる可能性があります。
「なんのために、勉強するのか?」
それを明確にしていないのであれば、どんなにやり方を変えたとしても、続けることは難しいです。
もし明確じゃないまま、適当に本を買ったとしたら、残念ですが本を捨てるかブックオフへ売るべき。
そして勉強を変えたほうがいいです。
おすすめなのは、収入につながる勉強です。
収入につながる勉強なら、目標ができて、継続するモチベが保ちやすいからです。
収入につながる勉強は、本業の仕事でつながるものなら、不動産業なら宅建、会計事務所なら簿記、あとはTOEIC〇〇点以上で役職につけて給料のベースアップ、みたいなところですね。
ただ、勉強が収入につながる業種は限られています。
そこで、おすすめなのはIT系の勉強です。
IT系の勉強のメリットは、個人で稼ぎやすいこと。
勉強した分、そのまま自分の収入につなげることができるのです。
おすすめは下記の4つです。
① WEBデザイン
ホームページのデザイン、広告バナーの制作、ロゴ制作、SNSのアイコン制作といった仕事を受けれるようになります。
② プログラミング
ホームページ制作、アプリ開発、ツール開発、といった仕事を受けれるようになります。
③ WEBマーケティング
ホームページの制作、ネット広告運用、SNS運用、SEOコンサル、といった仕事を受けれるようになります。
④ 動画編集
Youtubeの動画制作・編集、ホームページ用の動画制作、セミナー撮影、zoom配信の支援、といった仕事を受けれるようになります。
上記の4つの分野は、個人(フリーランス)が活躍できる仕事です。
理由は、制作会社よりも安く依頼できることと、個人で仕事を受けれるプラットフォームがたくさんあるからです。
たとえば、その中の一つである「クラウドワークス」をのぞいてみれば分かりますが、ロゴデザイン、ホームページ制作、動画編集、といった仕事を依頼する人が山ほどいます。
勉強したことを、即収入につなげることができます。
余談ですけど、「とりあえず、将来なんか役に立つかも」という資格とか勉強って、本当無意味だなと思います。
例えば、食生活アドバイザーとか、とりあえず簿記3級を取るとか、その先の人生で資格を取ったことが役に立つでしょうか。
食生活に関する栄養とか都度調べれば身につくし、確定申告ソフトがあれば簿記3級の知識なんて必要ないです。
実利にともなわないと、勉強すること自体が目標を立てづらいし、継続もムズいですしね。
もし勉強するものに迷ったら、IT系の勉強に目を向けてみてください。
こちらの記事でも詳しく解説しています。
勉強がしんどいときの対処法④【アウトプットする】
勉強するにしても、本を読むだけではさすがに退屈してしまいます。
学生時代も教科書を読んで、たくさんノートに板書したはず。
社会人の勉強でも、どんどん書いていきましょう。
覚えるべき内容を整理して、まとめていくだけでも理解度が増します。
ノートに書くのも良いですが、ブログかSNSに書いて発信する、という方法もおすすめ。
ブログやSNSに書けば、スマホでいつでも見返すことができるし、読者やフォロワーがついてくれます。
また同じ勉強をしている人と繋がれば、仲間をつくることもできます。
ブログを見てくれる読者がいること、フォロワーや仲間がいると、1人で勉強するよりも、確実にやる気はアップします。
それでもしんどいなら、勉強はとりあえずストップ
それでもしんどいなら、無理してやる必要もないかと。
時間の問題というよりも、本業のほうの仕事に問題があるはずです。
仕事が忙しくてもしっかりスキルアップできているなら、勉強はとりあえずストップして、本業のほうに集中しましょう。
ただ、仕事で身につくものが何もない、それなのに多忙、ストレスで勉強する気力もおきないという状態なら、勉強よりもまずはその会社から離れたほうがいいです。
勉強がしんどいのは、自分のせいではなく環境のせい。
転職先を探すことに目を向けましょう。
転職すれば、次の仕事そのものが勉強になるし、スキルアップにつながります。
また、勉強することを優先させるために、今よりもラクな職場を選ぶというのもアリです。
残業なしとか、リモートワークOKとか、いうところですね。
自分が目指すべき勉強はしっかりできるようになるし、今回紹介したような即収入につながる勉強なら、たとえ給料が下がったとしても、問題ないですしね。
勉強 > 本業、という生活をすれば、会社に依存しない生き方もできるようになりますよ。
まとめ:勉強はしんどい。でも今をラクせず、未来でラクしよう。
とはいえ、勉強は誰でもしんどいもの。
僕も月収8万円のときに、WEBマーケティングの勉強を始めたんですが、毎日4~5時間は勉強と作業を繰り返して、月10万円稼げるようになるまでに、10ヶ月間掛かりました。
正直言って、めちゃくちゃしんどかったです。
でも、しんどくても歩みを止めなかったおかげで、その先に明るい未来が待ってくれていました。
しんどくて途中で辞めていたら、1ミリも人生は変わってなかったはずです。
未来にラクするためには、今をラクせずに生きることが必要です。
気合いと根性だけじゃ無理なので、まずは、やらないことを決めて、時間の工夫をすることから。
それでもやる気が起きないなら、勉強を変えるか、職場を変えるか。
あなたが勉強がしんどいと思ってる理由はどこかにあるので、まずはそこを対処して、勉強の習慣をつけていってください。
それでは、今回は以上です。