高卒でWebマーケティング会社に就職する方法【志望動機と自己PR付き】

そんな疑問にお答えします。
この記事を書いている僕はWebマーケターの仕事で会社経営をしているんですが、高卒でもWebマーケティング会社で余裕で働けます。
というのもWebマーケティング業界は学歴とか関係なく、実力で評価される業界だからです。
高卒社長のWebマーケティング会社もたくさんありますしね。
ただ、若さだけで簡単に採用される世界ではなく、Webマーケティングの仕事を理解していて、仕事の適正があることも採用されるためには重要です。
そこで今回は、高卒でWebマーケティング会社の正社員になる方法について解説していこうと思います。
経営者の立場から言える入社前にやっておいたほうが良いこと、採用したくなる志望動機や自己PRのテンプレなんかも考えて用意したので是非参考にしてください。
まずはWebマーケティング会社でやる仕事を理解する
Webマーケティング会社の仕事は、インターネットで集客をしたい、webサイトで商品を売りたい、という企業やお店の支援やお手伝いをするのが主な仕事。
大まかに分けると、下記の4つの方法で行います。
- SEO
- リスティング広告
- SNS
- 動画
1.SEO
SEOとは検索順位を上位表示させることを指します。
正式にはsearch engine optimization 。
キーワード検索したときにwebサイトが上位表示されていればクリックされる数も増えるので集客数も増やすことができます。
ちなみにSEOは特別なテクニックや裏技というのはなく、全てはwebサイトのコンテンツの質にかかってきます。
検索した人の悩みや疑問が解決される記事やコンテンツかどうかが検索上位を取るコツです。
2.リスティング広告
広告は、YahooやGoogleの検索上部にある広告表示されているものを指します。
検索ユーザーの地域や性別、年齢など、ターゲットを絞って広告を出すことができます。
広告を出すキーワードはどうするか、ターゲットはどうするかといったことをクライアントと相談しながら、広告費用以上に売上を出すのが役目です。
広告はデータが命です。
広告のテストをしていき、どの広告が反応が良いか、ターゲットや属性はどこがベストかといったことをデータを取りながら広告の最適化をしていくのが主な仕事になります。
3.SNS
SNSは、Facebook、Twitter、Instagram、LINEをビジネスで使いたいが、どうしたらいいか分からないという企業の支援をする仕事です。
企業のファンやフォロワーの獲得のためのSNS運用の仕方をアドバイスしたり、キャンペーンを打ったり、SNS広告を出すといった仕事です。
4.動画
動画マーケティングは、youtube動画を使った集客支援や、動画広告で企業や商品の宣伝をしたり、またYoutuberのプロデュースなんかも仕事になります。
5Gの時代で動画がサクサクと見れるようになり、Youtube検索の数も増えてきていることもあって今最も注目されてるマーケティング分野です。
Webマーケティングについては本を読むと理解が深められます。
おすすめの本なのが「沈黙のWEBマーケティング」です。
ボリュームがある本ですが、漫画でストーリー調で書かれているので読みやすく、これ1冊読むだけでWebマーケティング全般の知識がつきます。
Webマーケティングの仕事をするなら買っておいて絶対に損はしないです。
Webマーケティングに学歴や資格は不要
上記で紹介したWebマーケティングの仕事を見ていくとわかるように、
普段からスマホで検索したり、インスタやtiktok、TwitterといったSNSを使っていたり、Youtubeを見て暇つぶしをしてるのが普通ですよね。
Webマーケティング会社の仕事の内容でも触れましたけど、基本的にはそれらすべてがWebマーケティングで必要な知識になります。
なにかちゃんとした学歴や資格が必要であるわけではないのです。
※ただWebマーケティング会社の中には大卒以上の学歴を採用基準にしているケースもあります。
あとはWebマーケティングの仕組みを理解するだけ。
Webマーケティングの仕組みを理解するのに必要なことは、実際にWebマーケティングを経験してみることです。
高卒でWebマーケティング会社に入るために必要なこと
とはいえ高卒で未経験の場合、Webマーケティングの会社の採用側も「大丈夫か」「すぐ辞めないか」という不安もあるため、すんなりと採用されるケースは少ないと言えます。
Webマーケティングの経験と実績を積む
そこで必要になるのが、Webマーケティングの経験と実績です。
Webマーケティングは個人でも取り組めるものがほとんどなので、まずは経験をしてみることが必要です。
高校生でも取り組めるおすすめ分野なのが、ブログ運営かYoutube運営です。
両方ともお金をかけずに経験と実績を積むことができるからですね。
ブログ運営は記事をコツコツと書いていってアクセス数を伸ばしていくことから始めます。
そしてアクセスのある記事にGoogleアドセンスやアフィリエイト広告を貼って収益化を狙います。
アクセス数を伸ばす、売上を出す、この2つを目指しながらブログ運営することはWebマーケティングの真髄だからですね。
またYoutubeも同様です。
Youtubeに動画をコツコツとアップしていって視聴回数を伸ばす、チャンネル登録者を増やす、そして広告で収益化をする、といったことを狙ってやることは動画マーケティングの経験となります。
まずは経験をすることが第一歩目。
そして実績を作れたら何よりも強いアピール材料になります。
ブログ運営だったら月間1万PV以上、または収益が月5万円以上出せたら十分にアピールできる実績になります。
Youtubeだったらチャンネル登録者数1000人以上、総再生時間4000時間という収益化できるラインを超えることができれば、十分にアピールできるレベルです。
実力社会のWebマーケティング会社においては実績があることは、アピール材料であると共に他の人との差別化になり、採用されやすいメリットがあります。
Webマーケティングのスクールに通う
またWebマーケティングのスクールに通うという方法もあります。
スクールは最短4週間〜と、短期間で効率的に知識とスキルを身につけられます。
スクールで学んだことを実際に自分でもやってみるという流れで取り組めば、独学でやるよりも早く実績を出す可能性は高くなります。
Webマーケティングのスクールのおすすめは「TechAcademyのWebマーケティングコース」です。
Webサイトの運用・分析、広告出稿といった実践形式で行うので実務に近い形で学ぶことができます。
もともとTechAcademyはプログラミングスクールですが、Web領域全般のコースも多数あって、Webマーケティング専門のコースも扱っています。
TechAcademyはWeb領域のオンラインスクールなら最大手なので、興味があればチェックしてみてください。無料説明会動画も公式サイトで公開しています。
Webマーケティング会社に適した性格
Webマーケティングの仕事をしていく上で適した性格というのがあります。
採用する側も適正があるかどうかを、下記の5つの要素で判断します。
- コツコツと行動できる
- 粘り強く諦めない
- 好奇心がある
- 論理的に考えられる
- 自分の意見が言える
適した性格を理解しておくことで自分の行動や言動も変わるし、採用したくなる存在になることができます。
1.コツコツと行動できる
Webマーケティングの仕事は答えがありません。
集客数を上げるにはどうすればいいか、売上を伸ばすにはどうすればいいか、といったことに仮説と検証を日々繰り返して改善と最適化していく仕事です。
それにはコツコツとできる人でしか務まりません。
2.粘り強く諦めない
Webマーケティングの仕事はなかなか成果が出ないこともあります。
成果が出ない時期でもしっかり向き合って仕事をしていく根気強さが必要です。
また基本的にWebマーケティングにゴールはありません。
終わりがないので粘りつよく諦めない性格であることも重要です。
3.好奇心がある
Webマーケティングはトレンドの移り変わりが早いです。2〜3年前に通用していたものが今じゃ役に立たないというのが当たり前の世界です。
何事も好奇心を持って最新のトレンドをキャッチする性格は適しています。
4.論理的に考えられる
Webマーケティングは数字やデータを用いる仕事も多いです。
データを見ながら何が良かったのか、何が悪かったのか、改善するにはどうすれば良いか、といったことを論理的に考えられることが必要です。
5.自分の意見が言える
Webマーケティングには答えがないので、いろんな人の意見や提案の中からベストな方法を生み出すことが必要になってきます。
そこで自分の意見が言えないと何も役に立ちません。
論理的に考えて自分の意見が言えるのはとても重要な要素です。
高卒でWebマーケティング会社に入るための志望動機と自己PR
履歴書や面接で必ず聞かれるのが志望動機と自己PRです。
志望動機と自己PRについては、まずは質問の意図を理解することが重要です。
下記のような意図があることをまず理解しましょう。
・志望動機は、自社のことをちゃんと理解しているのか?を問われるところ。
・自己PRは、自社に価値をもたらす人材なのか?をアピールするところ。
そしてどのように話せばいいかは、下記の通りです。
志望動機の表現
その会社でしか持っていない理念や価値観に着目して、そこに共感をして挑戦することを表明する
自己PRの表現
自分の強みを明確にして、過去の経験や実績をアピールして、その会社の業務に活きることを証明する
この感じでテンプレ化してまとめるのが効率的で、かつ効果的です。
具体的にどのようにまとめたらいいかをお見せします。
具体例で解説 ① 高卒でサイバーエージェントに就職する場合
Webマーケティング会社の大手です。
こんな感じにまとめることができます。
志望動機の具体例
貴社の企業理念にある「オールウェイズFRESH!」という部分に強く惹かれました。
常に変化を続けるIT業界の中で、積極的に新規サービスを展開して常にITの最前線にいること、また年功序列を禁止して若い人材にチャンスを与えていることに魅力を感じました。
先輩方の教えをスポンジのように吸収して、若さを武器にして積極的に新しいことにチャレンジを繰り返していきたいです。
特定の企業の価値観を知るには
・「企業名+理念」
・「企業名+ビジョン」
といったキーワードでググれば出てきます。
今回の例だと「サイバーエージェント+理念」でググったところ「オールウェイズFRESH!」にたどり着いた感じです。
価値観が企業によっては沢山出てたりするので、自分の性格に合うものを見つけて志望動機に活かしましょう。
自己PRの具体例
私の強みは好奇心と行動力です。
私は半年前にWebマーケティングの仕事の魅力を感じて志したのですが、具体的にどんな仕事なのかというのを調べて、自らwebマーケティングを実践できるブログ運営を始めました。
ブログのテーマは「高卒フリーターの生きる道」です。
高卒からの就職に関すること、また学歴が関係ないスキルや勉強といったジャンルのキーワードを元にして記事をコツコツを書いていきました。
半年経ってアクセス数は〇〇万PV、資格取得やビジネススクールのアフィリエイト広告を貼って月に2万円ほどの収益を上げることができました。
ブログ運営をやってみて感じたのは、コツコツと継続すること、そして粘り強く諦めずに取り組む重要さです。
ブログ運営をスタートして3ヶ月くらいは全くアクセスがなかったのですが、4ヶ月、5ヶ月とポツポツと成果が出てきて、6ヶ月目にして数字で結果を言えるくらいに成長させることができました。
成果が出てきた理由は、ブログ内で一番アクセス数の多い記事を参考にして、その記事のジャンルに特化した記事を書いていったからだと感じています。
なお、このような経験と実践スキル、また若さを活かした発想は貴社でも活かせると考えており、オールウェイズFRESH!の社風の中で、積極的にチャレンジをしていきたいと考えております。
経験と実績をアピールしながら、Webマーケティングの仕事に適した性格であることも伝えられているので受かる可能性は高いかなと思います。
【失敗しない】Webマーケティング会社の選び方
Webマーケティングの会社を探す上で大事なのが「自由な社風」の会社です。
副業OK、リモートワークOKといった自由な社風の会社には自然と優秀な人材が集まるからです。
Webマーケティングのノウハウはそのまま副業で活かせて稼ぐことができるので、副業ができる会社だとその後のキャリアプランも道が拓けます。
またWebマーケティングの会社を選ぶ際は、自分で転職サイトを調べて探すだけではなく、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
転職サイトには載っていない企業情報も持っていたりするので、会社選びの参考にするために登録だけでもしておくと良いです。
Webマーケティングのおすすめの転職エージェントについては下記の記事で紹介しています。
まとめ:高卒でもWebマーケティング会社への就職は可能
今回の内容のポイントをまとめます。
・まずはWebマーケティングの仕事の理解をする (SEO・リスティング広告・SNS・動画)
・高卒で未経験の場合は、Webマーケティングの経験と実績を積む (おすすめはブログ運営とYoutube運営)
・Webマーケティングのスクールに通う方法もアリ(効率的に学べて実績作りにも役立つ)
・Webマーケティングに適した性格を理解する
- コツコツと行動できる
- 粘り強く諦めない
- 好奇心がある
- 論理的に考えられる
- 自分の意見が言える
・志望動機と自己PRはテンプレ化した表現でまとめるのが効率的で効果的。
・Webマーケティング会社選びは、自由な社風なところがおすすめ (副業、リモートワークOK)
・自分だけで考えず転職エージェントを使うことで会社選びの参考になる
高卒で目指す職種としては、Webマーケティングはかなりおすすめです。
学歴や資格が必要ない、将来性がある、また独立して個人で1000万円以上稼げる可能性があるからです。
僕の周りにも本業でWebマーケティングのディレクターをやりながら副業でブログ運営をしているって人がいるんですが、本業と副業合わせて3000万円近く稼いでいます。
副業もしやすい、独立しても食べていける、Webマーケティング業界には夢があります。
そんな夢のある世界で働くためにも、Webマーケティングの本を読む、ブログを始めてみるといった小さな行動があなたの可能性を広げるのに必要かなと思います。
というわけで今回は以上です。
最後に記事内で紹介した本やスクールもまとめておきます。
・Webマーケティングの知識をつけるのにおすすめの本なのが「沈黙のWEBマーケティング」。
ボリュームがある本ですが、漫画でストーリー調で書かれているので読みやすく、これ1冊読むだけでWebマーケティング全般の知識がつきます。Webマーケティングの仕事をするなら買っておいて絶対に損はしないです。
・Webマーケティングのスクールのおすすめは「TechAcademyのWebマーケティングコース
」です。
Webサイトの運用・分析、広告出稿といった実践形式で行うので実務に近い形で学ぶことができます。
もともとTechAcademyはプログラミングスクールですが、Web領域全般のコースも多数あって、Webマーケティング専門のコースも扱っています。
TechAcademyはWeb領域のオンラインスクールなら最大手なので、興味があればチェックしてみてください。無料説明会動画
も公式サイトで公開しています。