飲食店がホームページを持ったほうが良い理由10個【必要性しかない】

そんなお悩みにお答えします。
今回は飲食店がホームページを持つ必要性についてまとめました。
この記事を書いている僕は飲食店 (居酒屋、焼肉屋さん、焼き鳥屋さん)のホームページを制作して集客に成功した実績があり、そこで得たノウハウを紹介するために記事にしました。
ちなみにグルメサイトやSNSを既にやっている飲食店でもホームページを持つメリットは10個もあります。
ホームページを持ったほうが良い理由=必要性について解説していきます。
1.信頼性が上がる
ホームページはないよりもあったほうが信頼性が上がるのは間違い無いです。
信頼性は「このお店に行こう」という決め手になります。
たとえばグルメサイト内で迷ってて、一つだけホームページがあるお店があったとしたらそれだけで選ばれる決め手になることもあります。
お店の名刺やチラシにもURLが印字できると見栄えも良くなります。
またSNSの信頼性も上がります。
例えば飲食店の場合ならインスタに美味しいそうな料理の写真を載っけて「ご来店お待ちしてます」というメッセージを載せてるアカウントは多いですよね。
でも一緒に貼ってあるリンク先が食べログとかぐるなびとかでは、がっかりするユーザーは多いです。
URLも独自のものではないし、載ってる情報や写真もショボく見られてしまうからです。
SNSの公式アカウントから飛ばすのは公式URLのホームページが載ってたほうが信頼性は高くなります。
2.検索されやすくなる
飲食店を探すときは必ずスマホで検索されます。
そこで主に使われるのがGoogleやYahooです。
GoogleやYahooで検索する人は様々なキーワードで検索をかけます。
たとえば池袋駅の近くにある居酒屋を探している人なら、
「池袋 居酒屋」「池袋 飲み屋」「池袋 焼き鳥 居酒屋」「池袋 ワイン 居酒屋 安い 」
とかですね。細かく拾えばもっとたくさんあると思います。
もちろんグルメサイトが検索結果で表示されますが、あなたのお店はグルメサイト内をスクロールしていかないとたどり着けません。しかも埋もれてしまってるのですぐに見つけられません。
その点、ホームページを持つと単独で検索結果に表示されるようになるので、検索される可能性を高めることができます。
3.お店のこだわりを伝えられる
グルメサイトは掲載できる情報やデザインが限られていますが、ホームページには制限がありません。
お店の理念やこだわりを伝えるにはホームページが一番です。
「理念とかこだわりとか見られないでしょ…」
と思いがちですが、実はけっこう読まれます。
しかも他店やライバルが書けていない部分なので、あるだけで差別化ができます。
- 料金の上乗せ、ボッタクリはしません
- すべての料理に無農薬野菜を使っています
- その日に獲れた新鮮な魚を提供します
といった感じのことですね。
理念やこだわりの部分を充実させることで、ファン=リピーターになってくれる人を増やすことができます。
4.知名度を高められる
店の名前を知ってもらいたい、「〇〇といえばこの店」と言われたいなら、ホームページは持っておいたほうが良いです。
グルメサイトは値段やクーポン目当てしか見てないので、お店の名前を覚えてもらいにくいからです。
ホームページはURLにお店の名前がつけられて関連付けられるし、覚えてもらえやすいようにTOPページにお店の名前をドデカく表示したり、ロゴを表示できたりもできます。
そして、お店の名前で検索されるようになると(指名検索)、検索順位に良い影響をもたらします。
グルメサイトばかりの検索結果の中にあなたのお店のホームページが上位に抜け出すこともできるようになるのです。
5.最新情報を発信できる
グルメサイトを見ていると「このお店本当にやってるの?」と不安に思うことありますよね。
ホームページを持つことで最新情報を常に更新できるので、そうした不安を打ち消すことができます。
一番効果があるのはホームページ内にブログを作ること。
最新情報を更新できるだけでなく、更新記事が多くなり検索順位にも良い影響をもたらします。
「本日も営業です。本日の日替わりおすすめ品は〇〇です。この〇〇で使っている食材は…」といった感じで、お店や料理に関するネタを記事にすると良いですね。
またキャンペーンやPRがいつでも打てるようになります。
「ホームページを見た」と言って頂いた方には乾杯ドリンク1杯無料とか、次回半額クーポンを差し上げますとか、ホームページだけの特典をつけると集客効果は格段に上がります。
6.競合他社よりも選ばれやすくなる
ポータルサイトには競合店がずらっと並んでいるので、お客さんは次の店、次の店、と見比べてしまいます。
競合に埋もれてしまい選ばれる可能性は低くなってしまうんです。
また基本的にグルメサイトやポータルサイトを見てお店を選ぶ人というのは、
- 安い店
- クーポンがある店
といった基準でお店選びをするので、お客の質が悪いのもデメリットとしてあります。
中には口コミが高い店で選ぶ人もいるが、そこまで評価を持っていくのが大変です。
その点、ホームページを持てば検索結果に単独で表示されるようになるので、まずポータルサイト内で見比べられることがなくなります。
またポータルサイトから公式ホームページに飛べるようにすれば、あなたのお店だけが特別感を持ってもらえるようになります。
そうなると、ポータルサイト内のお店 VS あなたのお店 という比べ方をされて選ばれる可能性は一気に上がるのです。
7.予約・問い合わせがすぐできる【0円】
食べログやRettyはそもそも予約を取れるようにできていないです。
また、ぐるなびは掲載手数料とは別で予約1人に対して手数料がかかります。
それにグルメサイトは予約や問い合わせするまでが辿りにくいというデメリットも。
その点ホームページはオリジナルの予約フォーマットを作れるし、スマホですぐに電話できるように電話タップボタンを画面下部に常に表示しておくことができます。
予約や問い合わせの面倒くささを省くと集客効果は確実に上がります。
8.他サイトで紹介されやすくなる
ホームページには綺麗な写真やテキストでの情報が豊富に載せられるので、他サイトで紹介される可能性が上がります。
他サイトとは、たとえば「池袋 カフェ」と検索したときに出てくる
「池袋のおしゃれカフェ9選|カフェ好き女子オススメのお店【実食レポ】といったまとめサイトのこと。
飲食がらみのキーワードではこうしたサイトは検索の1ページ目には必ず表示されますよね。
まとめサイトは簡単に情報が集められるお店のほうが紹介しやすいので、ホームページを持っているお店は優先して選ばれやすいのです。
また、まとめサイトにはあなたのホームページURLを貼ってくれるので、あなたのホームページの検索順位に良い影響を与えます。(被リンク効果)
ちなみにあなたのお店のホームページURLを貼るのはまとめサイトにもメリットがあります。
最近のSEOは記事の信頼性や正確性が問われるので、ちゃんとした情報を元に書いてますよという証拠のために発リンクを設置することが重要となるというわけです。
9.ホームページとSNSの連動ができる
ホームページを持つと様々なSNSと連動することができます。
- Youtube
それぞれの相互にリンク先を用意しておけば、流入元を増やすことができます。
たとえばInstagramで検索した人がホームページを見て予約してくれたり、ホームページを見てくれた人がInstagramに飛んでフォロワーになってくれたりと、各方面でメリットをもたらします。
10.求人募集ができる
ホームページで集客できるのはお客さんだけではありません。
ホームページ内で求人募集することもできます。
人手が足りない、でもお金を払って求人サイトで募集するまでもないという場合なら、ホームページ内にスタッフ募集ページをつくって、求人要項、求める人材、仕事の内容など詳しく書けば無料で求人を募ることができます。
求人サイトでは写真の枚数、テキスト量など制限がありますが、ホームページなら自由です。来て欲しい人材を事細かく書けば、即戦力となる人材が応募してくれる可能性は上がります。
ホームページをつくるデメリット
とはいえ、ホームページをつくるには
- お金がかかる
- 時間がかかる
といったデメリットがあります・
おそらく、この記事を読んでいる大半の人はこのどちらか、または両方が嫌でホームページに取りかかれていないはずです。
そんな方はこんな方法がおすすめです。
無料ホームページ作成ツールをつかう
「無料 ホームページ 作成」と検索すると、無料でホームページが作成できるツールが色々出てきます。
お金がかかるのが嫌ならまずはそういった無料のツールを使って自作でホームページを作ってみましょう。
デザインの自由度は高くないので、デザイン性にこだわりがなければ十分使えます。
時間がないなら制作を頼む
自作でホームページをつくるには、時間がかかります。
しかもどういうホームページを作ったらいいか戸惑う方も多いです。
ホームページは欲しいけど作れる自信がない、または時間がないという方なら、制作に頼みましょう。
ネットで検索して制作業者を探すのも良いですが、安く済ませたいなら「クラウドワークス」でプログラマーを探しましょう。
「クラウドワーカーを探す」→「ホームページ制作」と検索すれば20000名以上も見つかります。
クラウドワークスに登録している人はフリーでやっている人が多いので制作業者よりも安く済ませることができます。
またホームページ制作にかかる費用は補助金が出ます。こちらの記事も参考にしてください。
最悪、ブログでもOK
お金もない、時間もない、という方ならブログを始めましょう。
アメブロやはてなブログなどの無料ブログでOKです。
ブログもホームページのようなデザインにカスタマイズできるし、検索上位表示も比較的しやすいです。
ブログをつくることで、今回お話した内容だと
2.検索されやすくなる
5.最新情報を発信できる
9.SNSの連動ができる
この3つのメリットはあるので、ないよりかあったほうが良いのは間違いありません。
ブログで集客を上げられるようになってから、ホームページに取り掛かりましょう。
おすすめの無料ブログについては下記の記事を参考にしてください。
ただ、作るだけでは集客できない
ホームページはただ作るだけでは集客できません。
自作でも、制作を頼むにしても、集客できるホームページはどういうものか理解しておくことが重要。
それについては下記の記事で解説しているので合わせて読んでみてください。
まとめ
今回の内容のポイントをまとめます。
飲食店がホームページを持つ必要性=メリットは10個ある
- 信頼性が上がる
- 検索されやすくなる
- お店のこだわりを伝えられる
- 知名度を高められる
- 最新情報を発信できる
- 競合他社よりも選ばれやすくなる
- 予約・問い合わせがすぐできる【0円】
- 他サイトで紹介されやすくなる
- ホームページとSNSの連動ができる
- 求人募集ができる
とはいえ、ホームページはお金がかかる、時間がかかるというデメリットがある。
お金がないなら→無料ホームページ作成ツールをつかう
時間がないなら→制作を頼む
両方ないなら→まずはブログを始める
ホームページがあるだけで集客効果は飛躍的に上がります。
グルメサイトやSNSだけでは満足のいく集客ができていないならホームページをつくることをおすすめします。