会社を辞める勇気がないあなたへ【不安を分解して1歩を踏み出そう】

そんなお悩みにお答えします。
この記事を書いている僕も、会社を辞める勇気がなくて、ずるずると5年半も会社に残ってしまった経験があります。
そして、現在はフリーランスで自由に働いていて、給料は会社員のときと比べて5倍の収入を得ることができています。
その経験から、「会社を辞めても、なんとかなるよ」と、まず言いたいです。
思い切って会社を辞めても、なんともなかったし、収入も何倍にも増やせましたしね。
そう言うと「いや、でもそれはあなたが運が良かったからでしょ?」
なんて言われるかもですが、たしかにそれも正解です。
でも、運を引き寄せるのも自分次第。
会社を辞めるのも、次の仕事で成功するのも、あなたを助けてくれる人はいません。
とはいえ、ここでは、僕はあなたの味方ですし、この記事を通してあなたを助けたいと思い、この記事を書いています。
本記事で、会社を辞めたいけど勇気がないという方の、まず最初の1歩目が出せる勇気が持ってほしいと思っています。
会社を辞めるにしても、0→1に踏み出すのが一番体力がいるので、そこのお手伝いができれば嬉しいです。
会社を辞める勇気がない→ 本当の不安とは?
「会社を辞める勇気がない」には、いろんな不安があるからだと思います。
例えば、下記のようなこと。
・上司に「辞めます」と言う勇気がない
・引き止められて、気まづくなるんじゃないか
・仲が良かった同僚を裏切れない
・次の転職先が決まるか不安
・次の会社でうまくやっていけるか不安
・辞めて一度自由になりたいけど、世間体が気になる (親になんて言われるか…、友達に合わせる顔がない…レールを踏み外す勇気がない)
あなたの場合は、どの不安でしょうか?
ちなみに、僕の場合は全部でした。
いろんなことを考えすぎて、「会社を辞める勇気がない」と、絶望していました。
でも、あれもこれも考えすぎると、思考停止になってしまいます。
会社を辞めてから気づきましたが、1個1個の不安が、実はどうでもないことなんですよね。
不安を1個ずつ分解していきましょう。
上司に「辞めます」と言う勇気がない
こういう人は情が深くて、「上司が困るんじゃないか…」と思ってしまうかもですが、困ることなんてないから大丈夫。
1人辞めたからって会社は普通に回ります。あなたのポジションに誰かが穴埋めされるだけ。
それで回らない会社だったら、なおさら辞めて正解ですしね。
その上司は、新卒の頃から、あなたを今までサポートしてくれた恩人かもしれないけど、親でもお兄さんでもない。
冷たいことを言うと、そもそも辞めたい会社にいる時点で、あなたのこれからの人生において必要ない人。
そこはドライになって、「辞めます」と言いましょう。
引き止められて、気まづくなるんじゃないか
上司に「辞めます」と言ったら、必ず引き止められます。
引き止められない人なんていません。
だから、引き止められる前提で「辞めます」と言わなければいけません。
おそらく、仕事内容なのか、給料のことか、根掘り葉掘り聞いてくるでしょう。
でも、ここで不満や弱音を吐いたらダメです。
「俺はあなたの味方だよ」アピールをしてきて、ますます情にやられます。
だから、引き止められない理由づけは、ある程度必要です。
ちなみに、僕の場合は、嘘をついて辞めました。
なにも決まってないのに「親の会社を継ぐ」と言って。
他にも「家庭の事情で」とかも使えますね。
いまの会社や仕事のこと以外の理由を、考えて伝えるようにしたほうがいいです。
ちなみに、ここでは嘘をついても全然OK、というのが僕の意見。
嘘をついてまで辞めたい会社なんだから、そこは自分に正直になって、堂々と嘘をついたほうが自分のためです。
また、不満をポロッと言ってしまって、「じゃあ給料を少し上げようか」とか、いきなり条件を飲んでくれたりしたら、所詮そんな会社という意味で思い切って辞める決意ができます。
泣き言を言えば条件を甘くする会社 = 泣き言を言わない限り働かせる会社、です。
甘えん坊だけが居残る会社で、あなたは成長できるでしょうか?
引き止められても、実際に「辞めます」と言えば、辞める決心がつくし、気まづくなることはないですよ。
仲が良かった同僚を裏切れない
ここでも情が深い人は、いろいろ考えてしまいますね。
一緒に頑張ってきたのに、「辞めるの?」なんて言われたら「ごめん…」としか言えないですしね。
でも、その同僚も上司と一緒で、冷たいことを言うと、あなたのこれからの人生において必要ない人です。
同じ学校でも幼馴染でもない、たまたま同じ会社に入って傷の舐め合いをしてきた人です。
人生100年ある中で、ほんの数年一緒にいただけの人。
これからの出会いのほうが、ワクワクする友人はできていきますよ。
ちなみに僕も、前の会社の同僚とは、今はまったく連絡を取っていません。
ちょっと前までは、同期のLINEグループとかありましたが、集まっても前の会社の愚痴話で、残ってる会社メンバーだけが盛り上がるだけで、何も面白くありませんでした。
それに、同僚も仕事において何も成長してないので、集まる理由がなく連絡をとることをやめました。
会社を辞めても、その後も連絡は取れるので、同僚を裏切るわけでもないので大丈夫。
でも、あなたの人生はあなただけのもの、同僚に捧げるためだけに生きてたら勿体無いです。
次の転職先が決まるか不安
「会社を辞めてから転職先を探そう」と思ってるなら、次の転職先が決まるか不安になるはず。
でも、そう思うなら、いまの会社にいる時点で転職活動をしておきましょう。
自力で転職活動をしようと思うと、なにから始めていいか分からないと思うので、転職エージェントを使うことをおすすめします。
転職エージェントは、あなたの希望する職種、勤務地、年収など、様々な条件に応じた会社を探してくれます。
また、あなたの仕事の適正診断をしてくれたり、転職に有利な履歴書の書き方、面接のアドバイスもしてくれるので、転職活動の不安や負担を軽減してくれる強い味方です。
ちなみに、ブラック企業でも大丈夫。
僕が利用した転職エージェントも、夜は22時~23時まで面談してくれたり、お昼休憩のあいだに喫茶店でお話をしてくれたり、あなたの都合に合わせて動いてくれます。
しかも、すべて無料で相談に乗ってくれるので使わない手はありません。
「次の転職先が決まるか不安…」という悩みも、相談するだけでラクになります。
おすすめの転職エージェントについては、下記の記事で紹介しています。
次の会社でうまくやっていけるか不安
転職活動をすること自体、不安になってしまってる人は、
自分のスキルに不安がある
人間関係に不安がある
どちらかの理由があると思います。
「転職しても年下上司に見下されるんじゃないか…」
そんな不安があるなら、まず、自分のスキルは何なのか?そこに目を向けるべきです。
スキルに目を向ければ、転職先も選びやすくなります。
ただ、自分のスキルがなにもないと思ってる人は、転職活動の前に、スキルを身につける勉強から始めてみると良いです。
ベタなところで言えば、まずは、会社員が使うツールである、エクセルやパワポを勉強するとかですね。
もし他の不安があるなら、専門スキルを勉強しておくと転職に有利になります。
例えば、プログラミング、WEBマーケティング、といった分野がおすすめです。
プログラミング
プログラミングは会社でも人材不足の分野なので、勉強してスキルをつけるだけで転職先が広がります。
プログラミングを勉強するのは独学でも可能ですが、効率良く学ぶなら、プログラミングスクールに通うのがおすすめ。
忙しくても、24時間オンラインでの授業が受けれるので、自分のペースで学べます。
また、スクールに通えば、転職先も斡旋してくれます。
スキルを身につけ→転職する、自分の得意分野を作って、得意分野で転職がしたいなら、プログラミングスクールでの転職ルートはおすすめです。
プログラミングスクールのおすすめは、「テックアカデミー」です。
受講者数No.1のプログラミングスクールで、転職先の斡旋、転職できなければ100%受講料返金という保証もあるので、失敗しないです。
WEBマーケティング
WEBマーケティングの分野もおすすめ。
WEBマーケティングとは、インターネット(ホームページ、ブログ、SNS、ネット広告)で見込み客を集めることを指します。
なぜ、おすすめなのかは、独学のハードルが低い分野だからです。
なにか特別な勉強をする必要はなく、独学におすすめの方法は「ブログ運営」をすることです。
ブログを書いてアクセスを集めたという実績が、そのままWEBマーケティングのスキルになるからです。
ブログ運営の実績をさらにつけるなら「アフィリエイト」を始めてみると良いです。
アフィリエイトはネット広告のことで、ブログにアクセスを集めて、ネット広告を貼って報酬を得る。
この流れは、企業の商品宣伝→販売、と一緒なので、この取り組み自体が、転職活動でアピールできるものになります。
スキルを身につければ「転職しない」も選べる
また、プログラミングとWEBマーケティングをおすすめする理由は、もう一つ。
どちらも個人(フリーランス)で稼げる分野だからです。
プログラミングのスキルを身につければ、個人でも1件30万円くらいのホームページ制作が受注できるし、
WEBマーケティングのスキルがあれば、アフィリエイトで月100万円以上の報酬を得ることもできます。
ちなみに、僕もアフィリエイトで月100万円以上稼げるようになって、法人を設立。
今ではホームページ制作、WEBコンサルの仕事なども引き受けています。
これは、転職先の人間関係に不安があるという悩みも解決します。
スキルを身につければ「転職をしない」という選択肢が増えるからです。
今の世の中では会社=安泰ではないので、個人で稼げるスキルは身につけておくと、将来の不安もなくなります。
とはいえ、どちらのスキルも、身につけるには最低でも1年くらいは必要。
僕もアフィリエイトで月10万円稼げるようになるまでに、10ヶ月かかりました。
フリーランスで自由にやっていきたいなら、1年後の未来を見据えましょう。
でも、勇気は不要。コツコツと行動していくだけだから、きっとできるはずです。
辞めて自由になりたいけど、世間体が気になる
「転職も勉強もしたくない。とりあえず今の会社を辞めたい。でも世間体が…」
と思っているなら、とりあえず今の会社を辞めたい、という気持ちを優先させましょう。
今の会社が嫌になり過ぎていて、何も行動を起こせないほど病んでしまってるはずなので。
ちなみに、僕もこの状況でした。
会社がブラック過ぎたので、何もやる気が起きなくて、転職も辞めることもできない状態。
そして、会社に残る理由は世間体です。
「友達に合わせる顔がない…」「レールを踏み外すことになる…」という不安がよぎって、思考停止して会社にずるずると残ってしまっていました。
でも、いざ辞めてみて思うのは、世間体なんて気にする必要なかったな、ということ。
僕は月収20万円の会社を辞めて、月収8万円のバイト生活になったんですけど、最高でしたよ。
自由に使える時間は増えたし、給料が下がっても、会社をやめてストレスがないので、なにより気持ちが前向きになりました。
気持ちが前向きになると、行動も変わります。
僕は、このときからアフィリエイトを本格的に始めました。
そして、10ヶ月後には月10万円、1年後には月50万円まで稼げるようになりました。
人によっては、会社を辞めてから転職活動に本気になれるかもしれません。
暗い顔して毎日出社して、絶望しながら働くメリットはどこにないですよ。
それが世間体のためだとしたら、本当に無意味。
まわりの目を気にしながら生きてくと、まわりの目線でしか生きられなくなります。
自分目線で、どっちがハッピーになれるのかを考えましょう。
レールを踏み外すことになるのは、いまの状況を放置していることだからです。
まとめ:会社を辞める勇気なんて、実はいらない
不安を1個ずつ分解していくと、不安になってることを解消すればいいだけなので、
「会社を辞める勇気なんて実はいらない」と思えてきます。
自分の不安が解消されることは何なのか?
それが見つかったら、まずは1歩だけ行動にうつしてみましょう。
上司に「辞めます」と言う前に、辞表を書いてみる
引き止めに合わない辞める理由を調べてみる
転職エージェントに登録する
プログラミングの勉強を始めてみる
とかですね。
なにもやる気が起きないなら、世間体を気にせずに辞めるのもアリ。
レールを外れなくちゃ、景色は変わりません。
「とりあえず辞める」というのは大きな1歩で、踏み出すと大きく景色も変わります。
それこそ、今は個人が活躍できる社会です。
僕がやってるアフィリエイトもそうですが、ホームページ制作の仕事でも、プログラミングができるフリーランスの人に流れてますからね。制作会社よりも費用が安いので。
今後はいろんな分野でこういう流れになっていきます。
一方で、大企業のリストラ、早期退職者の募集が当たり前になってきています。
会社=安泰という考えはもう古く、あなたが我慢して働いてきた会社が、突然潰れるかもしれませんしね。
まずは、自分が信じた道を1歩ずつ前進していってください。
勇気なんて大げさに考えず、コツコツと1歩ずつ進むだけです。
というわけで、今回は以上です。
この記事を読んで、会社を辞める1歩目がわかって、それを踏み出すことができたら嬉しいです。
こんな記事も読まれています。