買取系アフィリエイトで稼ぐコツと実例(収入目安も公開します)

そんな疑問にお答えします。
この記事を読むメリットはこんな感じ。
- 買取アフィリエイトの実例サイトや収入目安が分かる
- 買取アフィリエイトで稼ぐコツが分かる
- おすすめのASPが分かる
僕も買取のアフィリエイト案件に取り組んでいた頃があって、月に50万円くらい稼いだことがあります。
いまはメインで取り組んではいませんが、自動収益化することができています。
これから買取アフィリエイトで稼いでいきたい方にノウハウを共有していきますね。
買取系アフィリエイトは稼ぎやすい[5つの理由]
2020年現在も、買取アフィリエイトは稼ぎやすいジャンルです。
その理由は5つ。
① 成果が出やすい
買取アフィリエイトの案件は、読者がお金を出して何かを買うとかではないので申し込みのハードルが低いです。
また案件によっては無料査定だけで成果になる案件もあるので成果が出やすいです。
② どんなジャンルでも取り組める
買取案件のアフィリエイトは幅広いジャンルで取り組めます。
ざっと考えただけでも
- 車
- バイク
- 着物
- 切手
- ブランド品
- 時計
- ジュエリー
- アイドルグッズ
- フィギュア
- 本・CD・DVD
- ゲーム
- ゴルフ
- ピアノ
これだけあります。
また不用品回収の案件、なんでも買取みたいなのもあったりするので、どんなジャンルでも取り組めるので参入しやすく稼ぎやすいです。
③ 1年を通してニーズがある
買取案件は1年を通して安定したニーズがあります。
いまは不景気だし、簡単にお金が稼げる買取は流行り廃りがないからですね。
しかも断捨離ブームもあってさらにニーズは高まっています。
大そうじのある年末や、年度末の3月なんかに一気に需要が増えますが、人により売ろうと思うタイミングやきっかけも違うからそれ以外の月でも成果は安定しています。
④ いろんな訴求ができる
「商品名+買取」以外の訴求もできるから稼ぎやすいです。
例えば、買取に出すときのシチュエーションはたくさんあって、
- 「引っ越し ぬいぐるみ 処分」
- 「アニメグッズ 使わない」
- 「断捨離 服 どうする」
- 「実家 自分の部屋 断捨離」
など、いろんなキーワードや訴求が出てきます。
これはほんの一例ですが、ちょっと視点をずらせばライバルのいないキーワードが見つかるから稼ぎやすいです。
⑤ Googleアップデートの影響を受けづらい
買取案件は、Google検索のガイドライン「YMYL」には該当しないジャンルです。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。
引用元:ナイルのSEO相談室
投資、保険、法律系、健康系などのジャンルは、たとえサイトを作ったとしても検索結果に表示すらさせてもらえない、また仮にされたとしてもGoogleのアップデートの影響をもろに食らう可能性が高いです。
その点、買取系のジャンルは影響を受けづらく、また自身が買取してもらった経験や結果なんかもサイトに載せることで信頼性も上がります。
Googleのアップデートを比較的受けづらいジャンルなので、安定して稼ぐことも可能と言えます。
買取アフィリエイトのデメリット
一方で、買取アフィリエイトのデメリットもあります。
それは「承認率が低い」ことです。
無料査定申し込みだけで成果となる案件もありますが、イタズラと判断された場合は却下されることがあります。
また案件によって、「1000円以上の買取成立で成果」といった買取金額のハードルを設けていることも多くて、成果が上がっているのにほとんど承認されずに却下されるケースもあったりします。
却下の理由は広告主もASPも教えてくれません。
買取アフィリエイトの案件選びのコツ
買取アフィリエイトで案件を選ぶ場合は、アフィリ報酬額よりも承認率を重視しましょう。
買取アフィリエイト案件の承認率は、良いところで70%〜90%くらいです。
でも中には50%を切る案件も平気であります。
たとえば同じジャンルの買取案件で報酬額が2000円と1000円のものがあった場合、
・報酬2000円の案件→100件申込→承認率30%=6万円
・報酬1000円の案件→100件申込→承認率70%=7万円
といったように、
高額報酬の案件を選んで100件の申込があっても承認率が低ければ稼げる額も減ってしまうからです。
ASPの担当者がついていれば案件ごとの承認率を教えてくれたり、承認率の高い案件を教えてくれたりします。
その他の確認方法としては、同ジャンルの上位表示されている買取アフィリサイトをチェックして、そこで扱っている同じ案件を自分のサイトでも扱うようにします。
上位表示されているサイトは、稼げる案件を扱っている可能性が高いからです。
[実例紹介] 買取アフィリエイトで月50万円稼いだ方法
僕も過去に買取アフィリエイトの案件に取り組んでいたことがあり、最高で月に50万円くらいは稼げました。
取り組んでいた案件は「アイドルグッズの買取」「ディズニーグッズの買取」です。
アイドルグッズの買取案件は、こんな感じのアフィリエイトサイトを作っていました。
これは「キンキキッズ グッズ 買取」というキーワードを狙ったサイト。
http://xn--nckaam3cb4dc04bg59zk0wg.com/
コンテンツの中には「キンキキッズ CD 買取」とか「キンキキッズ 写真集 買取」といったキーワードを狙った子ページを仕込んでいます。
ほかにもSMAP、V6、TOKIOといったグループも別サイトで作ったり、AKB48やももクロのサイトも作ったりしていました。
アイドル系の案件だけで30万円くらいは稼げました。
またディズニーグッズの買取案件は、こんな感じのアフィリエイトサイトを作っていました。
「ディズニーグッズ 買取」というキーワードを狙ったサイトです。
http://xn--dck0a3ab8bu4a37av09xj47f.com/
コンテンツの中には「ドナルド グッズ 買取」「イーヨーグッズ 買取」といったキーワードを狙った子ページを仕込んでいます。
ほかにもダッフィーのサイトを作ったりして、ディズニー系の買取案件だけでも月20万円稼げました。
こんな感じで、グループごとに細分化したアフィリエイトサイトを作ったり、関連のキーワードを子ページに散りばめたことで、SEOで上位表示させることに成功。
アイドルとディズニー系の買取だけで、合計月50万円稼ぐことができました。
ただ、この方法 (サイト量産)は今の時代では通用しません。
サイト量産よりも1つにまとめた記事数の多いサイトのほうが評価されるようになったからです。
そこで僕が稼げた成功法の使えるところだけを活かして、2020年〜買取アフィリエイトで稼ぐコツや攻略方法についてまとめてみました。
買取アフィリエイトで稼ぐコツ・攻略法
2020年〜、これからの買取アフィリエイトの攻略法です。
① 興味のあるジャンルで取り組む
買取アフィリエイトで稼ぐには、自分の興味のあるジャンルを選ぶようにします。
そうでないと記事が書けないし、更新していくのが苦痛になるからです。
僕の場合アイドルとかジャニーズとかディズニーとかサイトを作ってましたが、まったく興味がない分野だったので正直シンドかったです。
本当なら自分が実際に買取してもらった案件で選ぶのがベストです。
買取の流れとか買取額とかが正確に書けて、またモノを手放すときの気持ちや感情がリアルに書けて読者に共感してもらえるからです。
ただ案件によっては報酬額が低かったり需要が低いケースもあります。
大きく稼ぎたい場合は、自分の興味がある分野でなおかつ報酬も良いジャンルを選ぶと良いでしょう。
② 一つのジャンルに特化したサイトを作る
たとえば、今からアイドルグッズの買取案件のアフィリエイトサイトを作ろうと思ったとき、
① AKB48のグッズ買取のサイト
② AKB48グループ全般の買取サイト
③ アイドル全般の買取サイト
どのサイトを作るべきかと考えたら、②か③になります。
それは大型サイトのほうが評価されやすく、結果SEOに有利で上位表示化しやすいからです。
なぜ評価されやすいのかというと、ジャンルを広くもったサイトのほうが記事ネタが多くて更新しやすく、サイトを育て続けられるからです。
逆に①の特化型のサイトは書ける内容も限られてしまい、サイトを育て続けることができません。
ただ、ジャンルは広すぎるのも良くありません。例えばジャンルを問わない「グッズ買取全般のサイト」だと、逆に書く記事の内容が広くなりすぎて良くないです。
AKB48が好きな人が、韓国のアイドルグループBIGBANGに興味がある人は少ないですよね。
これではターゲットがごちゃごちゃになります。
狭すぎず広すぎずの一つのジャンルに特化したサイトを作るようにします。
他のジャンルでも同じことが言えます。
目安としては、最低100記事以上は書けるジャンルを選ぶようにしましょう。
僕の場合AKB48グループの買取案件だけで30万円以上稼げたので、アイドル全般のグッズ買取に広げたら100万円以上は稼げるジャンルと言えます。
③ 派生した関連キーワードでページをつくる
ジャンルを決めたら、ページを作っていきます。
AKB48グループのグッズ買取のアフィリエイトサイトなら、
- NMB48
- HKT48
- 乃木坂46
といったキーワードでもページを作れて、それぞれのグッズの種類などでもページを作っていけます。
「乃木坂46,Tシャツ.買取」というキーワードを狙って「乃木坂46のTシャツ買取に関するページ」ですね。
さらには、それぞれのメンバー名も掛け合わせたページも作れます。
「NMB48,山本彩,グッズ,買取」というキーワードを狙って「NMB48の山本彩グッズ買取に関するページ」といった感じです。
こういった3語・4語にもなる派生キーワードは、キーワードプランナーでも検索回数が表示されないニッチなキーワードですが、必ず検索されているキーワードです。
関連キーワードを見つけるにはrelated-keywordというサイトが便利です。
それぞれのページの内容は、いままでに登場したグッズの紹介だったり、実際の買取価格の紹介、口コミ、グッズの種類ごとの買取の際の注意点、高く売るコツなどですね。
その中でも読者が一番知りたいのは「いくらぐらいで売れるか」という情報です。
それぞれのページには、実際に買取をしてもらった口コミや感想を盛り込むのが一番効果的です。
自分の口コミがなければ、クラウドワークスやランサーズといったサイトで口コミを集めて掲載するのも良い方法です。
④ ターゲットをずらして集客する
「商品名+買取」というキーワードを狙わないのも手です。
引っ越し、断捨離、遺品整理、副業などといったジャンルのサイトを作って、その中で買取案件を紹介するパターンですね。
マーケティングの基礎として「集団構成比」という言葉があって、世の中のあらゆる集団は3:10:60:27の比率に分けられるという考え方があります。
アフィリエイトでも同じことが言えて、
- 商品名や悩みで検索する→13%
- 必要性がある→60%
- 興味がない→27%
といった割合になっています。
買取をしてほしいと考えて「商品名+買取」と検索する人の割合は全体の13%。
アフィリエイターは「商品名+買取」というキーワードでたった13%の今すぐ客を奪い合うことになります。
ですが、引っ越し、断捨離、遺品整理、副業などといったジャンルであれば必要性があると感じる60%の人に訴求ができて、なおかつライバルのいない市場で集客が可能です。
また、不用品買取、なんでも買取といったジャンルを問わないアフィリエイト案件もあるので、この方法にはピッタリの案件と言えます。
買取アフィリエイトのサイト設計の方法
具体的なサイト設計の方法も共有します。
① 覚えてもらいやすいサイト名をつける
「〇〇の買取情報ならここ!」と言われるくらいのサイトを目指します。
7文字以内の覚えやすいサイト名が理想です。
そうすることで指名検索されるようになり、検索順位の変動を受けることなく安定してアクセスが呼び込めるようになります。
② 商標キーワードを狙った記事を書く
決めたジャンルの中の商標キーワード(具体的な商品名)の入った記事を書きます。
アイドルグッズの買取であれば「AKB48,タオル,買取」「AKB48,柏木由紀グッズ,買取」といった、前述した派生キーワードの記事ですね。
他の例で言えば、車の買取なら「初代フィットGD型,買取」といった感じです。車種名ごとに記事を書いていきます。
キーワードごとの記事の書き方は「車買取相場index」というサイトが参考になります。
「車 買取」よりも「初代フィット 買取」と商標名で検索する人のほうが申し込み意欲が高い人なので、積極的に派生したキーワードで記事を書いていきましょう。
③ 地域別のキーワードも狙う
何か買取してもらおうと考えたときに「商品名+買取」と掛け合わせて「地域名」も入れて検索する人も多いです。
たとえばバイク買取なら「ホンダフォルツァ買取 埼玉」とかですね。
この地域名キーワードで検索する人も申し込み意欲の高い人です。
今すぐ売りたい=近くでおすすめの買取業者が知りたいと思うからです。
地域別のキーワードの書き方は「バイク買取おすすめ比較ランキング」というサイトが参考になります。
記事内には、店頭査定してもらえるところ、出張査定してもらえるところを丁寧に紹介していますね。
ここではアフィリエイト案件にはない一般の買取店も紹介します。
そうすることで他サイトと違う情報が書けて、結果読者の役立つコンテンツとして評価されるようになります。
④ ノウハウ記事を書く
買取をしてもらおうと思っている人が役立つ記事も書いていきます。
高く売るコツとか、業者選び、手順、注意点など、キーワードプランナーや虫メガネワードには出てきませんが、サイト内で記事を書いておくと必ず読まれるからです。
どういう悩みを持っているかを見つけるには、Yahoo知恵袋や教えてgooを見てみると良いです。
Yahoo知恵袋や教えてgooについてはrelated-keywordというサイトが便利です。
このサイトではYahoo知恵袋や教えてgooの検索結果も表示してくれます。
キーワードに沿った具体的な悩みや、細かいキーワードも拾って記事にしていきましょう。
⑤ 複数のアフィリエイト案件を紹介する
同一ジャンルで複数のアフィリエイト案件があった場合ですが、サイト内では複数の案件を一緒に紹介して読者に選ばせるようにしたほうが良いです。
一つの案件だけだと「他にも買取業者ないかな?」と他サイトに離脱して比較をされてしまうからです。
それが複数の案件を紹介することで、サイト内で比較して選んでくれるようになります。
おすすめ買取業者ランキングという記事を書いて選ばせたり、それぞれの買取業者ごとのメリット・デメリット、口コミなどを紹介する記事を書く方法ですね。
またそれぞれの商標キーワードのページで、おすすめの買取業者を3つくらい紹介する方法も使えます。
これに関しても「バイク買取おすすめ比較ランキング」というサイトが参考になるのでチェックしてみてください。
買取アフィリエイトのおすすめASP[5選]
最後に、買取系のアフィリエイト案件のおすすめASPを紹介します。
案件が決まらないとサイトも作れませんし、自分に合った案件に出会うためにも色んなASPに登録して見ておくべきですよ。
・A8
・アフィB
案件としてはA8が一番多いですが、他のASPではA8では扱っていない案件もあったり、同じ案件でも微妙に報酬単価も違ったりするので、いろいろと比較してみてください。
まとめ:買取アフィリエイトは初心者にもおすすめ!月100万円以上も目指せます
買取案件のアフィリエイトは1年を通してニーズがあって、それぞれのジャンルで月100万円以上は目指せます。
ジャンルは幅広いので、まずは興味があって自分に合ったジャンルを見つけることから始めましょう。
ジャンルを見つけたら、あとは記事をゴリゴリ書いていくのみ。
僕の経験からいってコツコツと継続して頑張れば、半年くらいでポツポツ成果が出始めて、1年後には大きな成果になって返ってくると思います。
頑張りましょう。