コミュ障でも成功できる転職エージェントの選び方【おすすめ3社】

「自分はコミュ障だから一人だと転職活動が不安…だから転職エージェントを使おうと思っているんだけど、どこの転職エージェントを選べばいいかな?コミュ障でも成功できる転職エージェントってどこかある?」
そんなお悩みにお答えします。
今回の記事では、コミュ障が成功できる転職エージェントの選び方と、おすすめの転職エージェント3社を紹介します。
この記事を読むメリットはこちらです。
- コミュ障が転職エージェントをつかうべき理由がわかる
- コミュ障におすすめの転職エージェントがわかる
- 転職エージェントをつかった転職に成功するコツがわかる
- コミュ障が失敗しない会社の選び方がわかる
- コミュ障が目指すキャリアプランがわかる
また、この記事を書いている僕自身もコミュ障でして、一度転職に失敗した過去があります。
その原因についても振り返りながら、僕のしくじった経験があなたの転職成功のお役に立てたら幸いです。
コミュ障こそ転職エージェントを使うべき【1人で頑張らない】
コミュ障だからできれば本当は自分一人で転職活動を始めたい、と思っている人も多いかもしれませんが、
コミュ障こそ転職エージェントを使うべきです。
その理由は2つ。
- 会社・案件選びで失敗しない
- 面接で緊張しない・失敗しない
からです。
あなた自身、今の会社がつらいと感じて転職しようと思っているのは、あなた一人でその会社を選んだからではないでしょうか?
転職サイトで自分一人で判断して企業を選ぶのは危険です。
また同じ過ちを繰り返さないためにも、転職エージェントに相談してあなたに合った会社や仕事の案件を相談しながらすすめたほうが失敗する可能性は低いです。
また転職活動には必ず面接があります。
コミュ障の一番のハードルである面接は、やはり不安ですよね。
その点においても、転職エージェントは面接対策もやってくれます。
本番での緊張をなくす、またスムーズに面接を運ぶためのアドバイスもしてくれるので安心度は高いです。
転職エージェントと話すのもコミュ障発揮しそう…とか、なんか強引に会社を選んで進められそう…など不安をもつことも多いと思いますが、
後で説明しますが、こちら側が注意すれば大丈夫です。
コミュ障にとって転職エージェントは、使わないほうがデメリットは大きいです。
コミュ障でも成功できるおすすめ転職エージェント【3社】
結論から言うと、この3社がおすすめです。
・リクナビ
・マイナビ
・タイプ
共通して言えるのは、大手の転職エージェントであることです。
こう言うと、「中小の転職エージェントのほうが担当者が親身になってくれてコミュ障には良いよ」という意見の人も出てくると思いますが、
たしかに、その可能性もあると思います。
ただ、中小の転職エージェントで扱っている案件数は圧倒的に少ないというデメリットがあります。
突き詰めていくと、コミュ障が転職で重視すべきなのはエージェント担当者よりも、働きやすい自分に合った会社や案件選びのほう。
自分に合った会社や案件を選べる数が多いに越したことはないです。
そうして考えると、大手の転職エージェントを選んだほうが転職に成功する確率は高くなると言えるのです。
大手の転職エージェントのメリット
リクナビ、マイナビ、タイプといった転職エージェントの強みは、
- 案件数が多い
- 未公開案件を持っている (高条件の案件が多い)
- 登録者数が多い (コミュ障の登録者にも数多く対応している)
- 転職実績が豊富
- 成功実績が豊富なのでノウハウも多い
といったことが挙げられます。
大手の転職エージェントは登録者数も多いので、対応実績が多いのも安心材料です。
コミュニケーションスキルが不足している人への転職のサポートやアドバイスも、ノウハウが多く蓄積されているからですね。
ただ、大手の転職エージェントではこんな弱みやデメリットも聞いたりします。
「大手の転職エージェントは対応が良くない」
「自分が希望していない求人案件を強引に勧めてくる…」
といった内容ですね。
たしかにそうした担当者がいるのも事実です。
実は僕の転職に失敗した原因なのが、担当者が合わなかったせいでもあるのです。
転職エージェントは掛け持ちで利用する【コミュ障が成功するコツです】
コミュ障の僕が転職に失敗した原因とも言えるのが、転職エージェントを1社しか利用しなかったことが大きく影響してたと感じます。
担当者が合わなかったんですよね。
なんかこう担当者がドライというか、希望を言いにくいオーラがあって、結局自分の期待する会社じゃないとこばかり勧められて、応募するもすべて落ちる、みたいな繰り返しでした。
理由を伝えれば担当者を変えることもできたみたいなんですが、コミュ障だったんで、そういうのも我慢してました。
そんな僕のような失敗をしないように、複数のエージェントを掛け持ちで利用することをおすすめします。
自分に合う担当者と出会うためです。
転職エージェントの担当者は、ベテランもいれば配属したばかりの新人もいたりと、どの担当者がつくかは選べません。
自分の希望する業界や職種だったりで担当者が決まるケースもあるようですが、コミュ障だからという理由で、適任の担当者が決まることはないです。
なので、どの担当者がつくかもわからないし、あとになって担当者を変えるのも気まづいので、1社だけに頼らず複数のエージェントに登録して、一番自分に合った担当者のところで転職活動を進めることをおすすめします。
ただ、多すぎても色々と面倒になるので3社くらいがベストかと。
・リクナビ
・マイナビ
・タイプ
実績豊富なこの3つのエージェントに登録すれば、どれかしら優秀で自分に合った担当者が見つかるはずです。
コミュ障が失敗しない会社選びのコツ
転職エージェントと言えども「コミュ障が働きやすい会社」まで知っているわけではありません。
なので、ある程度でコミュ障の自分でも働きやすい会社の条件ってやつを決めておいたほうが良いです。
コミュ障が働きやすい会社というと、たとえば
人間関係が良くて…
自分の仕事に集中できて…
また転職しなくていいように業績が安定していて…
縛りも少なくて自由でストレスのない会社…
って感じが理想ですよね。
ただ、こんな風に言うと、ただのワガママの登録者みたいに思われてしまうので、伝え方も重要です。
人間関係だけはいざ働いてみないと分からないので条件としては当てはめられませんが、
その他の部分(会社縛りが少ない、業績安定、自由な社風)を満たしている会社を選ぶなら、こんな会社の特徴が挙げられます。
フレックス・リモートOKの会社
勤務体系が自由な会社であれば、自分の仕事に集中できて、人と接する時間も極力減らすことができます。
そう考えると、フレックス制度を導入していたり、リモートワークを推奨している会社は理想の環境と言えます。
また自由な環境の会社で勤めている人はITリテラシーも高くて、人の時間を一方的に奪う電話よりも、チャットやメールでのやり取りを好みます。
電話でも緊張してしまうようなコミュ障にとっては、そうしたことも働きやすい会社と言えますからね。
副業OKの会社
会社に依存しなで、自分一人の仕事で稼げたほうがコミュ障にとっては理想ですよね。
そう考えると、副業OKの会社が理想です。
副業を解禁している会社もかなり多くなってきていて、今や本業よりも副業のほうが収入のあるサラリーマンも珍しくありません。
それに個人で始められる副業の種類もたくさんあるし、副業で月100万円以上稼げればその後に独立して起業もできます。
また副業OKの会社は、自由な社風なところが多いのもコミュ障にとってはメリットです。
コミュ障にはIT業界がおすすめ
ちなみに、フレックス・リモート・副業OKといった条件が揃った会社は、IT系に集中しているはずです。
IT業界の会社は業績もどんどん伸びているし、業界自体も安定していますしね。
コミュ障が転職するならIT業界はおすすめと言えます。
会社選びで失敗しないためにも、希望する業界も見直してみるのも良い方法だと思います。
コミュ障が目指すキャリアプラン
転職活動はただでさえエネルギーがいるのに、初対面の人とのコミュニケーションが多くなるし、コミュ障にとってはできれば避けたいこと。
なので、転職はこれっきりにしたいと考えている人がほとんどだと思います。
そう考えると、コミュ障が転職後に歩むキャリアプランは、
・昇進
・独立
2つのどちらかになります。
もし、コミュ障でもストレスの少ない会社に転職できたんであれば、その会社で働き続けて昇進を目指していけば、理想の会社員生活が送れますね。
昇進することで権限も増えるので、コミュ障でもより働きやすい環境に変えていくこともできるはずです。
ただ責任も増えるので、他部門との連携や打ち合わせが頻繁に入ったり、クレームがあって部下と謝罪に出かけたり、いろいろと対人関係も大変なことが起きてきます。
最初はコミュ障でも通用したけど、昇進していくとコミュ障が邪魔をしてしまうことも考えられるのです。
将来、独立するための転職先選びのすすめ
というのもあって、コミュ障が目指したほうがいいキャリアプランは最終的には独立だと言えます。
やはりコミュ障にとっては会社員で一生過ごすのは生きづらいからですね。
だから、転職先は辞める前提で選ぶべきです。
転職した次は、独立すること視野にして転職先を選んだほうがいいですね。
そのためには個人で稼げるスキルが身に付く職種が理想です。
もし希望する職種が決まっていないようなら、次の2つの職種も考えてみるのも良いと思います。
・Webマーケティング
・エンジニア
Webマーケティング
Webマーケティングはインターネットでの集客・販売を支援する仕事ですが、大半の仕事は個人でもできてしまいます。
だから副業でWebマーケティングの仕事をして、個人で稼いでいる人も多いです。
またWebマーケティングのノウハウは、クライアントワークを必要としないアフィリエイトにも応用できるので、自分一人でお金を稼ぐことも可能になります。
ちなみに、コミュ障である僕もWebマーケティングとアフィリエイトで稼げたことがきっかけで起業しまして、1人でストレスなく仕事できています。1人で月100万円以上の収益を上げられているので、会社員時代よりも裕福な生活が送れています。
エンジニア
またエンジニアも個人で稼ぎやすい職種です。
エンジニアとして働きながらノウハウを貯めていけば、Web制作やアプリの開発などが自分一人でできるようになるからですね。
ちなみにWeb制作はフリーランスでも1件30万円とかで受注できるので、それだけで会社員の1ヵ月分の給料が稼げるわけです。
クラウドサービスを探せば、Web制作の仕事依頼や相談なんてわんさかありますし、独立して仕事に困ることはない職種と言えます。
ちなみにWebマーケティング、エンジニアも未経験でもOKの求人も多いので、思い切って飛び込んでみるのもアリだと思います。
働いてお金をもらいながらスキルを身につけられるから一石二鳥だからですね。
まあただ独学でも1年くらいやればある程度のスキルは身に付くものなので、無理して飛び込む必要もないとも言えますね。
最終的には自分で決めること
転職エージェントは転職のプロなので、上手に利用すれば転職の成功確率を上げてくれます。
ただ、最終的には自分で決めて行動しましょう。
転職エージェントの話を鵜呑みにして他人任せにしてしまうと、判断を間違えてしまうことも多いからです。
とある転職エージェントがおすすめしてる求人があるけど、ネットで調べたらその会社の悪口がボロボロ書かれていたとか、
良さげな求人の会社があったけど、実際にその会社に出入りしている社員を見てみたらみんな顔が死んでいたとか、
求人票には書かれていない、または転職エージェントも知らないことも色々あるからです。
不安なことや知りたいことがあったら、自ら行動して調べるということも転職で失敗しないコツです。
また、コミュ障こそリスクを先回りして読めるスキルが長けているので、自分の直感を信じて最後は決めるようにしましょう。
まとめ
今回のポイントをまとめます。
転職で失敗しないためには、コミュ障こそ転職エージェントを使うべき
コミュ障におすすめの転職エージェント3社
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- タイプ
良い担当者に出会うためにエージェントは掛け持ちする
コミュ障が失敗しない会社選びは、フレックス、リモート、副業OKの会社。
コミュ障におすすめの業界はIT。
コミュ障は最終的には独立したほうがいい (1人で仕事ができる)
Webマーケティング、エンジニア転職もおすすめ (手に職をつけて独立できる)
転職エージェントの話を鵜呑みにせず、最後は自分で会社を決める
転職エージェントはコミュ障の転職をサポートしてくれます。
最初は転職エージェントにもコミュ障を発揮してしまうかもしれませんが、自分の意見が素直に言える担当者を探してみてください。
良い担当者と出会えれば、自分に合った転職先が見つかる可能性も高まりますからね。
最後に、コミュ障におすすめの転職エージェントをまとめておきます。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- タイプ