スタッフブログの書き方【新規顧客獲得とリピーターを増やす方法】

そんなお悩みにお答えします。
今回は「スタッフブログの書き方のコツ」についてまとめました。
この記事を書いている僕はホームページ制作やWEBマーケティングの仕事をしていて、これまで数十社の企業ブログやスタッフブログの指導をしてきました。また指導したスタッフブログでの集客実績も出すことができています。
僕のホームページのパートナー(お客様)にブログの書き方のコツを教えたら、ブログを更新するたびに新規客がやってくるという嬉しい報告を頂きました。ホームページを作る時間がない、お金をかけたくないという人は無料ブログから始めてみるのも良いと思う。とにかく情報を発信して知ってもらおう☺️
— テル@ブログ毎日更新150記事突破 (@teruhikoaieda) October 3, 2020
そこで今回は成功事例をもとにしたスタッフブログの書き方を紹介。
本記事を読めば、スタッフブログで新規顧客獲得とリピーターを増やす方法がわかります。
まずスタッフブログの2つの役割についての解説からしていきます。
スタッフブログの役割は2つある
会社(お店)が運営するスタッフブログの役割は下記の2つです。
お知らせ用【既存客向け】
集客用【新規客向け】
まずはどちらを書くか決めてから、ブログに取り掛かりましょう。
お知らせ用【既存客向け】のブログの書き方
既存客へのお知らせ用の記事を書く理由は、新着情報を知らせる、ファン化させる→リピーターになってもらうためです。
たとえば新着情報であれば「新商品が入荷しました」とか「夏季休暇のお知らせ」といった内容の記事を書いてお店の最新情報を知らせます。
またファン化させるには「スタッフの〇〇さんが新しく入社しました」といったスタッフに関する情報なんかは親しみやすさが出て効果があります。
そして今であれば「コロナ対策を徹底して営業してます」といったような世の中のニュースなんかに対応していると、フレッシュな印象を持たれます。
既存客へのお知らせ用の記事は、文字数は気にせず、とにかく気持ちを込めて書くようにしましょう。
既存客のある人をイメージして、その人に知らせるために書くようにすると、伝える情報も整理できて文章も読みやくなります。
既存のお客さんへはブログ名やブログのURLを知らせて、パソコンやスマホにブックマークしてもらいましょう。
ブログ名で指名検索されること、またブックマークされてリンクを獲得できると、SEO (検索上位表示化)にも有利になります。
集客用【新規客向け】のブログの書き方
集客用のブログには
・仕事や商品に関すること
・会社(お店)のある地域に関すること
どちらかの記事を書くようにします。
理由は、あなたの会社(お店)や商品に興味があるであろう人にアクセスをしてもらうためです。
検索者は必ず「Google」や「Yahoo」で検索キーワードを入力してブログにやってくるので、その検索キーワードを決める必要があります。
キーワードを決めてからの流れは下記のとおりです。
- 狙うキーワードを決める
- キーワードから検索意図を考える
- 検索意図の答えを書く・タイトルを決める
- 自社の紹介をする
具体的なやり方を紹介していきます。
1.狙うキーワードを決める
まずは狙うキーワードを決めることから始めます。
狙うキーワードはあなたの仕事や商品に興味を持つであろう人が検索するキーワードです。
今回は僕がブログの書き方をアドバイスした建材屋さんを例に進めていきます。
砂や砂利専門の建材屋さんの場合
砂や砂利専門の建材屋さんの商品に興味を持つであろう人は、「砂」や「砂利」といったキーワードで調べるはずです。
ただ砂、砂利、というキーワードを狙うだけでは検索の上位を狙うのは厳しいです。
他にも狙ってるライバルはたくさんいるからです。
それに「砂」と検索した人は「砂」の何を知りたいのか検索意図がわからないので、キーワードを足してより具体的にしていきます。
より具体的なキーワード探しに使えるのがラッコキーワードです。
ラッコキーワードは実際に検索されているキーワードを見つけることができるツールです。
ここで「砂」と入れると、関連キーワードがたくさん出てくるので、2語か3語のキーワードで狙うキーワードを決めましょう。
その中で今回は「砂場の砂 おすすめ」というのを選んで話を進めていきます。
2.キーワードから検索意図を考える
次は「砂場の砂 おすすめ」というキーワードから検索意図を考えます。
「砂場の砂 おすすめ」というキーワードで検索した人を想定してみます。[どんな人か]幼稚園の園長さん[何に悩んでいるか]どんな種類の砂を買えばいいか悩んでいる砂場の砂が買えるところが知りたいどれくらいの量を買えばいいか悩んでいるできれば安く買いたい
3.検索意図の答えを書く・タイトルを決める
検索意図と、どんな人が検索したかを考えたら、次は答えとなる記事を書いて、タイトルを決めます。
記事を書くのと、タイトルを決めるのは、順番はどちらでも良いです。
やりやすいほうでやりましょう。ちなみに僕は記事から書いて、最後にタイトルをつけるのでそのやり方で説明します。
記事を書く際はまず、見出しをつける→文章を肉付けする、という流れにすると書きやすいです。
見出しとは、文章の中のタイトルのこと。
検索意図を考えて見出しをつけるとこんな感じになります。
見出し1:砂場に適しているおすすめの砂とは?
見出し2:砂場の砂はどれくらいの量を買えばいい?
見出し3:砂場の砂はどこで買える?
そして見出しができたら、そこに文章を付け足していきましょう。
ちなみに文字数ですが、狙うキーワードを実際に検索してみて、自分の書いた記事の文字数がライバルサイトよりも極端に少ない場合は増やしたほうが良いです。
自分の知ってる情報だけでは足りない場合は、本だったり他のサイトなりを参考にして追記していきましょう。
記事ができたら、タイトルをつけます。
タイトルには必ず「狙うキーワード」を入れます。
今回の狙うキーワード「砂場の砂 おすすめ」でタイトルを考えてみるとこんな感じになります。
「砂場に適したおすすめの砂は2つある【安く買える場所も紹介】」
ちなみに、タイトルの文字数は32文字以内にしましょう。
検索結果に表示されるタイトルの文字数は32文字までだからです。
4.自社の紹介をする
ここまでの内容で終わってしまったら、ただのお役立ち情報で終わってしまいます。
集客用のブログなので記事の最後には自社の紹介を加えましょう。
今回の記事であれば、見出し4のような感じで加えます。
タイトル「砂場に適したおすすめの砂は2つある【安く買える場所も紹介】」
見出し1:砂場に適したおすすめの砂は2つ
見出し2:砂場の砂はどれくらいの量を買えばいい?
見出し3:砂場の砂はどこで買える?
見出し4:砂場の砂なら〇〇市の□□建材へおまかせください
といった感じで、最後に自社の紹介を加えるのがポイントです。
本当は自社の紹介が一番したいところですが、まずはキーワードの検索意図から考えて記事を書くのが大事なので、自社の紹介は自ずと最後にせざるを得ないです。
それに最後にサラッと紹介したほうが宣伝ぽくならないので、問い合わせしてもらえる確率も上がります。
スタッフブログの書き方のコツと注意点
ここまでは、お知らせ用【既存客向け】、集客用【新規客向け】のスタッフブログの具体的な書き方を紹介しました。
ここからは、書き方のコツと注意点をまとめました。
小学校5年生が読んでもわかる文章を書く
難しい言葉とか、専門用語とか、使わないようにしましょう。
ちょっとでも読めない字とか意味がわからない言葉があると、読者は読んでくれないからです。
ただどうしても専門用語を書かないといけない場合には、注釈や用語の意味を解説するようにしましょう。
とにかくドンドン書いてみる
ブログは最初からうまく書ける人はいません。
どんなブログライティングの本を読んだとしても、実際にやってみるとなると本通りにうまくいくことはないです。
ブログがうまくなるには、とにかく実践あるのみだからです。
特に集客用【新規客向け】のブログは読者目線で書いていく必要があるので、そこは練習しないとうまく書けるようになりません。
まずはドンドン書いていきましょう。
集客用の記事をリライトをする
集客用の記事は最初からうまく書けません。
なので書いた記事はリライトするようにしましょう。
リライトするタイミングは3ヶ月くらい経ってからが良いです。
3ヶ月くらい経つと書いた記事の検索順位が決まってくるので、そこで狙ったキーワードで1ページ目〜2ページ目に入ってなかったらリライトが必要です。
リライトのコツは、検索意図からもう一度考えてみる→上位記事と比べて足りない情報を追記する、という流れでやりましょう。
ただ情報を追記しただけでは検索意図にそぐわない記事になってしまうので、必ずもう一度キーワードの検索意図を考え直すことが大事。
3ヶ月くらい経つと自分で書いた記事の内容をすべて覚えてないので、読者目線で欲しい情報がわかるようになります。
スタッフブログを継続させるコツ
ブログは継続して記事を書いていくことで成果を上げられます。
ただ初めてのことが多いので「続けられるかな…」と思ってしまう人もいるかと。
そこで、最後にブログを継続させるコツについて紹介します。
スケジュールを決める
やはり苦手なことは後回しにしがちになるので、「時間があるときにやろう」となってブログも放置気味になってしまいます。
そこで、ブログを書く曜日や時間を決めておくと良いです。
月曜日の17時に投稿するというスケジュールを決めることで、「時間がないからできなかった」ということを防げます。
最初は書くのが慣れないので週1日でも良いと思います。
毎日コツコツと記事を付け足していって、月曜日の17時の投稿に間に合わせるように進めていきましょう。
複数人で書くなら「目的」を共有する
スタッフブログをスタッフ全員でやる場合は、ブログの目的を共有させましょう。
スタッフブログの目的は、未来のお客様をつくるためです。
「ブログを書いている=仕事もしないでラクしてる」というイメージがつかないように、未来のお客様をつくる作業をしているという目的を共有することが大事です。
記事の担当を決める
またブログの役割は2種類あり(お知らせ用【既存客向け】、集客用【新規客向け】)、
お知らせ用の記事はカンタンに書けますが、集客用の記事は文字量もそれなりに必要になります。
業務に支障がなければスタッフの中で、お知らせ用記事を書く人、集客用記事を書く人を分けるのもアリです。もちろん集客用記事を書く時間は多めに取るように調整します。
ただそれだと不平不満が出るようなら、ブログの目的をしっかり共有して、スタッフごとに書く順番を決めていきましょう。
得意、不得意はありますが、みんな書いていくうちにコツが掴めていきます。
とにかくドンドン書いて練習です。集客用記事は順位をみてリライトをしっかりやっていきましょう。
キーワード、タイトル、構成もみんなで考える
集客用の記事については、狙うキーワードや記事タイトルなどもみんなで考えるようにしたほうが良いです。
狙うキーワードによって文字量も変わってくるからです。
ある人は2000文字程度で済むキーワードなのに、ある人は5000文字以上必要なんてこともあります。それだと数時間もの差が出てしまいます。
人によってはタイトルを考えるのが時間がかかることもあります。
なのでキーワード、タイトル、構成(見出し)などはみんなで考えるようにしたほうが良いです。
そこで時間がかかりそうなブログをある程度把握しておいて、書く人にはそれだけの時間を振り分けるようにしましょう。
まとめ
今回はスタッフブログの書き方について紹介しました。
スタッフブログを書いていく作業は正直けっこうシンドイです。
続けていくには多少なりとも根気が必要になります。
ただ続けていくことで必ず成果を生みます。
ブログを見てお客さんが来てくれた実績を作ればあなたの評価も必ずしや上がるので、最初はちょっと大変ですが、コツコツと続けていきましょう。
本記事を参考にして、明日からでも記事に取り掛かってみてください。