【解決】ワードプレスで「公開」押しても公開できない→キャッシュ削除しよう

今回はそんなお悩みを解決する記事です。
ちなみに冒頭のバグはつい先日に僕が遭遇したもの。
焦った気持ちを抑えるため、誰か解決策をおしえてくれないかという期待も込めてツイッターでもつぶやいてしまいました。
そこで色んなサイトを見まくって解決策を探したんですが、見つからず。
最後はとあるサイトで見つけたエンジニアの方に有料で修正依頼をして解決に至りました。
結論から言うと「キャッシュの削除」で解決しました。
そこで今回は僕が解決したキャッシュの削除の方法をはじめに解説して、後半では原因が違った場合の解決法も紹介します。
【解決策】キャッシュの削除
僕の場合は、キャッシュの削除で解決しました。
今回のような「公開」押しても公開できないというバグ以外でも、ワードプレスの不具合があったとき、表示がおかしいとき、まず試したほうが良いのがキャッシュ削除です。
なので、キャッシュの削除の方法はワードプレスでブログ運営していく中で覚えておいたほうが良いです。
ちなみにパソコンとスマホ両方のキャッシュ削除が必要になります。
本記事では「Safari」と「Google chrome」のキャッシュ削除の方法を解説していきます。
Safariのキャッシュの削除方法
パソコンの場合
Safariのブラウザを立ち上げて、画面上のメニューの「Safari」→「環境設定」を開く。
「詳細」をクリックして、一番下にある「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックを付けます。
すると「開発」のメニューが増えるので「開発」をクリックして「キャッシュを空にする」を行えば完了です。
iPhone (スマホ)の場合
iPhoneの設定を開きます。
「Safari」を選択
「履歴とWebサイトデータを消去」をタップして「履歴とデータを消去」で完了です。
Google chromeのキャッシュ削除方法
パソコンの場合
Google chromeのブラウザを立ち上げてツールバーの一番右にある赤い矢印ボタンをクリックして「設定」を開きます。
設定を開いたら下にスクロールしていって「閲覧履歴データの削除」をクリック。
「全期間」を選んで「キャッシュされた画像とファイル」だけを選択。
最後に「データを削除」行えば完了です。
スマホの場合
Google chromeを立ち上げて、画面右下にある「・・・」をタップして「履歴」を選択します。
画面下にある赤文字の「閲覧履歴データを削除」を選択。
「キャッシュされた画像とファイル」のみチェックを入れて「閲覧履歴データの削除」を行えば完了です。
まずは以上の内容で解決しないか試してみましょう。
その他の解決策:プラグインの停止
キャッシュの削除でも解決しない場合は別の方法です。
原因として多いのは、キャッシュ系のプラグインの干渉によるもの。
- 「W3 Total Cache 」
- 「WP Fastest Cache」
- 「 WP Super Cache」
- 「Head Cleaner Autoptimize」
このあたりのプラグインが入っていると不具合を起こすケースがあります。
もし入っていたら「無効化」を押して停止させてみましょう。
もし解決しない場合は、他のプラグインが原因かもしれません。
たくさん入ってる場合は面倒かもですが、1個ずつ停止してチェックしてみましょう。
それでも解決しない場合は外注する
僕の場合はハナから外注してしまいましたが、上記の方法でダメなら外注してお願いするようにしましょう。
自分がやるべきことに集中するためです。
ブログのアクセスを伸ばすためには、バグを直すのに時間をかけてもしょうがないですからね。何度も起こることでもないので。
ちなみに、僕が外注したエンジニアの方はこちらです。
夜9時くらいにメールで問い合わせしてもすぐに返信をいただき、翌朝には解決することができました。
またクラウドワークスで探すのもアリです。
すぐに対応してくれる人を探すのは難しいですが、エンジニアの人がたくさん登録しているので、値段交渉もできて、作業代金を安く抑えることが可能です。
外注して、解決しないモヤモヤをスッキリさせましょう。
まとめ
今回はワードプレスで「公開」押しても公開できないというバグの解決方法を紹介しました。
順番としては「キャッシュの削除」→「プラグインの停止」という流れで試してみてください。
それでも解決しない場合はテクニカルな部分の修正が必要になるかもなので、外注して作業をお願いしましょう。
今回は以上です。